生成AIの時代、イラストレーターに依頼する意味とは?イラストレーターの生存戦略

手描きイラストとAIイラスト

ぶっちゃけ「著作権がー!」とか、怒ってる場合じゃないと思うんです。
そんな暇があったら、生き残る方法を考えないと。

最近話題になった、生成AIによる「ジブリ風イラスト」や「漫画の生成」機能。
プロンプトを工夫すれば、精度の高いイラストを誰でも生成できる。
最近は「AIっぽさ」も薄れてきて、なんかいい感じなんだよ…これが。

私も危機感を抱きました。
「ただ絵が描けるだけのイラストレーターは必要とされなくなる」と。

しかし、本当にAIのせいでしょうか?
クリエイターに求められていることは、昔から本質的に変わっていません。
厳しい言い方ですが、もともと、ただ絵が描けるだけで食っていける世界ではないです。
「AIが出てきたから仕事がなくなる」という人は、そもそもお客様の役に立つ努力を怠ってきたのではないでしょうか?

今日は「AI時代に人間のイラストレーターが果たす意味と、そのために必要な3つの力」について、お客様にもイラストレーターにも役立つ視点からお伝えします。


目次

1. 生成AI時代、「個性」こそが最大の価値になる。

最近特に感じていることがあります。
「絵の魅力って、本当にうまさじゃない」。

私は、綺麗で正確なイラストを描けるイラストレーターではありません。
それがコンプレックスで、美しい絵を描ける人がずっと羨ましかった。

でも、皮肉なことに、整った絵は、AIが作ってくれるようになってしまいました。
皆さんはその絵を見て、心は動いたでしょうか?
AIで作られた商品のPR画像を見て、購入したいと思ったでしょうか?
私も、デザインのサンプル用に、クライアントの似顔絵を生成してみました。
妙に美しい別人が生成されて、これは使えないなと思いました。

イラストを使う目的は「目に留まり、人の心を動かすこと」です。

  • 個性がある
  • 感情が伝わる
  • その人(描かれる対象)らしさがにじみ出ている

心を動かす絵とは、そういうもの。AIにはできないことです。

2. 生成AI時代、コミュニケーション力がすべてを左右する

どんなに絵柄が魅力的でも、お客様と適切なコミュニケーションができなければ、信頼は得られません。
これは以前から大切な要素でしたが、AIの登場によって、より顕著になりました。
イラストレーターの仕事には、絵を描くことのほかにこんなものがあります。

  • 打ち合わせから納品までの円滑な進行
  • ニーズを丁寧にヒアリングし、提案すること
  • 制作中のコミュニケーションで安心してもらうこと
  • イラストの活用方法を伝えたり、デザインと組み合わせる提案をすること

など、ほとんどすべてコミュニケーション。
これこそが人間に依頼する意味なのです。

クリエイターの納品物の満足度は、ヒアリングの時点である程度決まっている、とさえ思います。
「作品さえ良ければ売れる」なんて時代は、AIが出てくる前に終わっているのです。

「コミュ障だから」「疲れるから」とコミュニケーションを避けてきた人は、勇気を出しましょう。
スラスラ喋ったり、陽キャになったりしなくても大丈夫。
相手の話をよく聞き、落ち着いて提案をする練習をしましょう。

3. 生成AI時代、“発信”し続ける人だけが生き残る

「自分は何が得意で、どんな価値を提供できるのか?」

それを自分の言葉で発信できるイラストレーターこそが、生き残っていける人だと思います。
このことも、AIが登場する前からずっと言われていたことです。
SNSの発信が面倒だからやらない、営業は苦手、交流会なんて絶対行きたくない…
そんなふうに思ってしまう気持ちもわかります。

しかし

看板の出ていないお店には、お客さんは来ません。
出ていないメニューを注文するのは至難の業です。

ただ毎日イラストアップするのでもダメ。
AIどころか同業に埋もれてしまいます。

「自分は何が得意で、どんな価値を提供できるのか?」(機能的価値)
「どんな考えや想いを持って制作しているのか?どんな人間なのか?」(情緒的価値)

ここを自分で理解して、相手の役に立つように発信していく必要があります。

例えば、私が提供できる価値はこんなこと。

  • 漫画の構成やストーリー提案ができる
  • デザインと組み合わせて、販促物をワンストップで提供できる
  • さらにはマーケティングや広報の知識を活かして、お客様の売上アップに貢献できる

そして、大切にしているのは、こんなことです。

  • きれいな絵ではなく、生きている絵を描くこと
  • 「わー、似てるー!」と嬉しくなる絵を描くこと
  • お客様が一番大切にしていることを汲み取ること

あなたが提供できること、大切にしていることはなんですか?
少しずつ、言葉にして発信してみましょう。

まとめ:生成AI時代、お客様に選ばれるイラストレーターになるために

生成AIの登場に脅威を感じて諦めそうになっている人、冒頭で厳しさを感じた人、さまざまだと思います。
ですが、生成AIできれいなイラストを描く「だけ」ならできるようになった今だからこそ
人間の手で描いたイラストに価値が生まれる、とも思っています。

だからこそ、イラストを描くこと以外の部分を伸ばす努力をしてみてほしいのです。
それが結果的に、大好きなイラストを長く描き続けられることにもつながります。

また、ここまで読んでくださった方の中には、これからイラストレーターに仕事を頼みたいと思っている方もいらっしゃるかもしれません。
私たちイラストレーターは、時代に合わせて日々試行錯誤を重ねながら、お客様の課題に寄り添う提案をしています。

なんでもAIに頼める時代になったからこそ、人と作るクリエイティブの可能性を信じていただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「いいサービスなのに、伝えるのが難しい…」を解決するイラストレーター兼ディレクター/漫画/イラスト/グラレコ/WEB制作/冊子制作/じぶせかノート/イラストレーターが食っていくための情報発信/元公務員

コメント

コメントする

目次